JAPANESE ANCIENT COINAGE I
A Catalogue of William Bramsen’s Collection in the National Museum of Denmark, Copenhagen
日本古貨幣カタログ 第1巻
デンマーク国立博物館(コペンハーゲン)所蔵のウィリアム・ブラムセンによるコレクション
Editor: Shin’ichi Sakuraki and Peter Kornicki
Publisher: The Japan Academy
Distributor: ARM Corporation
編集:櫻木晋一/ピーター・コーニッキー
発行:日本学士院
発売:あるむ
A4判/上製カバー装 262頁 ISBN 978-486333-196-9 C3021
本体価格 10,000円(税込11,000円) 2023年6月30日発行
日本古貨幣のコレクションを世界に紹介する JAPANESE ANCIENT COINAGE シリーズの第1巻。
デンマーク国立博物館が所蔵する、明治初期に二人のデンマーク人ブラムセンとクレブスによって収集された日本古貨幣1278枚(中国・韓国・ベトナム貨幣44枚を含む)について、詳細な貨幣情報の一覧とともにすべての原寸大カラー図版を収録。そのコレクションは、日本古代銭貨である皇朝銭から近世初期の銭貨、寛永通寳、古金銀、明治期以降の近代貨幣類に及ぶもので、古銭学研究者・収集家にとって必見の一書。
Authors(執筆者):
Shin’ichi Sakuraki(Professor, Asahi University)
Peter Kornicki(Emeritus Professor, University of Cambridge)
Nobuhisa Furuta(Former researcher, Institute of Oriental Currency)
Rasmus Holst Nielsen(Curator, National Museum of Denmark)
Michael Andersen(Head of Research, National Museum of Denmark)
Hisashi Takagi(Professor, Osaka University of Economics)
Coin authentification and appraisal(貨幣鑑定):
Nobuhisa Furuta
Forord (Rane Willerslev, Direktør, Nationalmuseet)
Preface (Rane Willerslev, Director General of the National Museum)
Acknowledgments (Shōichi Satō)
The Making of This Catalogue (Shin’ichi Sakuraki and Peter Kornicki)
The Royal Collection of Coins and Medals (Rasmus Holst Nielsen and Michael Andersen)
William Bramsen and Otto Krebs: Two Danish Coin Collectors in Meiji Japan (Peter Kornicki)
Bramsen’s Will and an Obituary (Peter Kornicki)
Catalogue of Bramsen’s Japanese Numismatic Books (Peter Kornicki)
The Coins of Japan (William Bramsen)
Notes on Japanese Iron Coins (William Bramsen)
Commentary on Bramsen’s Numismatic Writings (Shin’ichi Sakuraki)
A Short History of Currency in Premodern Japan: From the Introduction of Metal Currency to the Development of the Modern Japanese Yen (Hisashi Takagi)
The Gettan Numismatic Circle and the Bramsen Collection (Nobuhisa Furuta)
An Introduction to the Coins in the Bramsen Collection (Shin’ichi Sakuraki)
Catalogue of the Coins Collected by Bramsen and Krebs (Shin’ichi Sakuraki)
Section 1 Early coinage in Japan
Section 2 Coins of the Ryūkyū Kingdom
Section 3 Mochūsen 模鋳銭 (Copies of Chinese coins)
Section 4 Early modern period
Section 5 Kajiki-sen 加治木銭
Section 6 Kan’ei-tsūhō 寛永通寳—old series (pre 1668)
Section 7 Kan’ei-tsūhō 寛永通寳—new series
Section 8 Kan’ei-tsūhō 寛永通寳—4-mon coins
Section 9 Coins thought to have been minted in Nagasaki
Section 10 Hōei-tsūhō 寳永通寳—10-mon coins
Section 11 Tenpō-tsūhō 天保通寳—100-mon coins
Section 12 Bunkyū-eihō 文久永寳—4-mon coins
Section 13 Local currencies
Section 14 Essay coins
Section 15 Gold koban 小判
Section 16 Gold bu 分 and shu 朱
Section 17 Gold ōban 大判
Section 18 Gold five-ryō-ban 五両判
Section 19 Gold bu 分 and shu 朱 of Kōshū 甲州
Section 20 Assorted gold pieces
Section 21 Silver chōgin 丁銀
Section 22 Silver mameitagin 豆板銀
Section 23 Silver kirigin 切銀
Section 24 Silver monme-gin 匁銀 and nanryō-gin 南鐐銀
Section 25 Silver bu 分 and shu 朱
Section 26 Local silver coinage
Section 27 Silver plates
Section 28 Modern type coins
Section 29 Foreign (China, Korea, Vietnam)
Plates
JAPANESE ANCIENT COINAGE Ⅰの刊行にあたって
このたび、日本学士院による研究補助を受けて、JAPANESE ANCIENT COINAGE Ⅰ(『日本古貨幣カタログ』第1巻)デンマーク国立博物館所蔵ウィリアム・ブラムセンコレクションを刊行する運びとなった。われわれが2018年2月に現地の博物館を訪問して日本古貨幣の調査を開始してから、コロナ禍もあって5年以上経過したが、ようやく完成にこぎつけた。本書はA4判ハードカバー(262頁)で、同博物館所蔵の日本貨幣に分類される1278枚(中国・韓国・ベトナム貨幣44枚を含む)すべての原寸大カラー図版を132頁にわたって収録する。本文は英語で書かれているが、貨幣一覧表では日本人読者の利用に供するため、古銭学的細分類などをすべて日本語で記載した。
本書の内容を簡単に紹介すると、まずデンマーク国立博物館に所蔵されている日本の古銭と古銭書に関する調査の経緯、同博物館担当者による貨幣資料の所蔵にかかわる歴史などの解説がなされている。さらに、明治初期に本資料を収集した二人のデンマーク人ブラムセンとクレブスについての人物紹介、そしてブラムセンが残した遺書についても紹介されている。また、ブラムセンは古銭だけではなく、古銭関連の書籍類もかなり残しており、その具体的な書誌情報が示されている。ブラムセン自身が書き残した古代銭貨から文久永寳までの日本貨幣史である「The Coins of Japan」(1880年出版)と、日本の鉄銭に関する考察である「Notes on Japanese Iron Coins」(1882年出版)については原文を載せ、櫻木がこのふたつの論考に対してコメントをした。さらに、日本史に不案内な読者を意識して前近代の日本貨幣略史を掲載するとともに、ブラムセンが明治10年(1877)前後に活動の舞台としていた月旦古泉会の『月旦衆評泉譜』に載っている貨幣についても考察している。最後に、ここに収録される貨幣資料は日本貨幣をほぼ網羅しているため、個々の貨幣ごとの解説を加えた。
この古銭資料については、一部の専門家の間ではその存在が知られていたが、数点が2017年に国立公文書館で開催された特別展で紹介された以外は、詳細が明らかにされていなかった。したがって、このカタログの刊行により、デンマーク人のウィリアム・ブラムセン(1851-1881)とオットー・クレブス(1838-1913)が明治初期に収集したコレクションの全貌が明らかとなった。クレブスコレクションは本来120枚であったが確認できるものは118枚であり、ブラムセンコレクションは1000枚を超える質・量ともに優れたものであることが分かった。
以下に、このコレクションの古銭学的観点から見た特徴を概観しておく。
日本古代銭貨である皇朝銭から近世初期の銭貨、寛永通寳、古金銀、明治期に入っての近代貨幣類と、バランスのとれたコレクションを目指していたものと考えられる。
皇朝銭では和同開珎の古和同笹手銀銭や大字銅銭、近世初期の銭貨では永楽通寳背桐紋金銭、元和通寳銀番銭の彫母2点、加治木銭の中字背加、小字背木、寛永通寳では背元類の彫母や明和期四文銭の大頭通、離用通、文久永寳で直永の錫母といった珍しい種類の母銭も多く含まれる。なかには珍奇な母銭を装った模造品も含まれるが、参考資料的にはまたとないようなまとまったコレクションである。その他、幕末期の試鋳貨と目される慶應通寳などの諸銭類も多く収蔵されており、徳島藩の阿州通寳や土佐藩の多くの試鋳貨など、あまり目に触れることの少ない品々が含まれている。
また、コレクション中には多くの玩賞品とされる金銀貨が含まれている。当時、『金銀図録』に掲載されているような地方の金銀貨などは、収集界でも真贋の価値判断の途上であったと思われる時期で、結果として多くの玩賞品を収集することになったとも言える。明治初期頃までの模造品の状況を把握する上でも、貴重な資料といえよう。
明治10年に、金工家の加納夏雄(1828-1898)が奈良西大寺出土の開基勝寳を基に原型を彫刻、名越弥五郎(-1629)が鋳造したとされる模造品の開基勝寳金銭も1枚収蔵されている。日本国内に数枚存在すると思われるこの金銭だが、本書で確認できる意味は大きい。
(櫻木晋一)